エクイジュブス Equijubus 名前の由来 馬のたてがみ(発見された場所の地名から)科名 ハドロサウルス上科分類 双弓亜綱、鳥盤類、鳥脚類生息地(発見地) 中国時代 約1億1000万年前(白亜紀前期)全長 約8m体重 約2.5トン食性 植物食解説約1億1000万年前のアジアに生息した植物食恐竜です。頭骨には、イグアノドン類とカモノハシ竜の中間的な特徴がみられます。頬や鼻先の骨の形はカモノハシ竜と似ていますが、歯にカモノハシ竜のようなデンタル・バッテリーはみられず、イグアノドン類のものとよく似ていました。エクイジュブスは、イグアノドン類からカモノハシ竜への進化がアジアで生じたことを裏づける恐竜かもしれません。 PREV エドモントサウルス エオカーソル NEXT この恐竜を見た人はこんな恐竜も見ています ショニサウルス Shonisaurus 分類海の爬虫類 時代三畳紀 トゥオジアンゴサウルス Tuojiangosaurus 分類装盾類 特徴草食恐竜 時代ジュラ紀 ローマレオサウルス Rhomaleosaurus 分類海の爬虫類 特徴肉食恐竜 時代ジュラ紀 ガストニア Gastonia 分類装盾類 特徴草食恐竜 時代白亜紀 スポンサーリンク スポンサーリンク
解説
約1億1000万年前のアジアに生息した植物食恐竜です。
頭骨には、イグアノドン類とカモノハシ竜の中間的な特徴がみられます。
頬や鼻先の骨の形はカモノハシ竜と似ていますが、歯にカモノハシ竜のようなデンタル・バッテリーはみられず、イグアノドン類のものとよく似ていました。
エクイジュブスは、イグアノドン類からカモノハシ竜への進化がアジアで生じたことを裏づける恐竜かもしれません。