シチパチ Citipati 名前の由来 葬儀の主科名 オビラプトル科分類 双弓亜綱、竜盤類、獣脚類生息地(発見地) モンゴル時代 約8300万〜7000万年前(白亜紀後期)全長 約3m体重 約25〜36kg食性 雑食解説ほとんどの恐竜は肉食恐竜か植物食恐竜に分けられますが、シチパチがどちらだったのか、はっきりしていませんでした。 モンゴル南部のゴビ砂漠で見つかった化石は獣脚類のようでしたが、普通、肉食恐竜にあるはずのナイフのような歯がありませんでした。 その代わりに短いくちばしをもっており、上あごには2つの歯のような突起がありました。 シチパチは「卵どろぼう」という名前で有名なオビラプトルの仲間です。 もっとも、オビラプトルが卵を食べていたという証拠は見つかっていません。シチパチなどのオビラプトルの仲間は、マニラプトル類という小型獣脚類のグループです。 強力な爪のある長い前脚には、鳥のような長い羽が生えていました。体は短い毛のような繊維で覆われていました。 原始的な羽毛でしたが、体温を保つことはできました。がっしりしたくちばしは短く、くちばしの先を噛み合わせる力は強力でした。 もしも卵を食べていたなら、上あごの2つの突起は卵を割るのに役立ったでしょう。頭骨にある盛り上がりは、上のくちばしまでつながり、とさかのようになっていました。 現在のサイチョウやヒクイドリのように、とさかは明るく彩られていたと考えられています。卵を温めるシチパチが羽を広げて卵を温めている姿勢の化石がいくつか見つかっています。 これは、現在では鳥類だけに見られる行動です。 シチパチは卵を温めたり守ったりするために、前脚に羽をもつようになったのかもしれません。巣の中の赤ちゃんモンゴルで見つかったシチパチの巣からは、2つの獣脚類の赤ちゃんの化石が見つかりました。 おそらく、子供にあたえるため、巣に持ち帰ったのだと考えられています。 一方、他の獣脚類がシチパチの巣に卵を産みつけた(托卵)と考える研究者もいます。 PREV シノヴェナトル 始祖鳥 NEXT この恐竜を見た人はこんな恐竜も見ています ステゴサウルス Stegosaurus 分類装盾類 特徴草食恐竜 時代ジュラ紀 マイアサウラ Maiasaura 分類鳥脚類 特徴草食恐竜 時代白亜紀 ウナイサウルス Unaysaurus 分類竜脚形類 特徴草食恐竜 時代三畳紀 カルノタウルス Carnotaurus 分類獣脚類 特徴肉食恐竜 時代白亜紀 スポンサーリンク スポンサーリンク
解説
ほとんどの恐竜は肉食恐竜か植物食恐竜に分けられますが、シチパチがどちらだったのか、はっきりしていませんでした。
モンゴル南部のゴビ砂漠で見つかった化石は獣脚類のようでしたが、普通、肉食恐竜にあるはずのナイフのような歯がありませんでした。
その代わりに短いくちばしをもっており、上あごには2つの歯のような突起がありました。
シチパチは「卵どろぼう」という名前で有名なオビラプトルの仲間です。
もっとも、オビラプトルが卵を食べていたという証拠は見つかっていません。
シチパチなどのオビラプトルの仲間は、マニラプトル類という小型獣脚類のグループです。
強力な爪のある長い前脚には、鳥のような長い羽が生えていました。
体は短い毛のような繊維で覆われていました。
原始的な羽毛でしたが、体温を保つことはできました。
がっしりしたくちばしは短く、くちばしの先を噛み合わせる力は強力でした。
もしも卵を食べていたなら、上あごの2つの突起は卵を割るのに役立ったでしょう。
頭骨にある盛り上がりは、上のくちばしまでつながり、とさかのようになっていました。
現在のサイチョウやヒクイドリのように、とさかは明るく彩られていたと考えられています。
卵を温める
シチパチが羽を広げて卵を温めている姿勢の化石がいくつか見つかっています。
これは、現在では鳥類だけに見られる行動です。
シチパチは卵を温めたり守ったりするために、前脚に羽をもつようになったのかもしれません。
巣の中の赤ちゃん
モンゴルで見つかったシチパチの巣からは、2つの獣脚類の赤ちゃんの化石が見つかりました。
おそらく、子供にあたえるため、巣に持ち帰ったのだと考えられています。
一方、他の獣脚類がシチパチの巣に卵を産みつけた(托卵)と考える研究者もいます。