トロオドン Troodon 名前の由来 傷つける歯科名 トロオドン科分類 双弓亜綱、竜盤類、獣脚類生息地(発見地) 北米時代 約8000万〜7200万年前(白亜紀後期)全長 約3m体重 約50kg食性 肉食解説アメリカ大陸で発見された恐竜のうち、最初に命名されたもののひとつ。トロオドンはユニークな特徴をもっています。 体の大きさに占める脳の比率が、恐竜の中では最大級で、最も賢い恐竜だった可能性が高いと考えられています。眼は大きく、前を向いて並んでおり、視力が高いだけでなく、物を立体的に見て獲物や敵との距離を正確に測ることができました。歯のギザギザは目が粗く、植物食恐竜である古竜脚類の歯にもいくぶん似ています。 もしかすると、動物・植物どちらも食べたかもしれません。 PREV ドロマエオサウルス トルヴォサウルス NEXT この恐竜を見た人はこんな恐竜も見ています ヒプシロフォドン Hypsilophodon 分類鳥脚類 特徴草食恐竜 時代白亜紀 アパトサウルス Apatosaurus 分類竜脚形類 特徴草食恐竜 時代ジュラ紀 エドモントサウルス Edmontosaurus 分類鳥脚類 特徴草食恐竜 時代白亜紀 カンタスサウルス Qantassaurus 分類鳥脚類 特徴草食恐竜 時代白亜紀 スポンサーリンク スポンサーリンク
解説
アメリカ大陸で発見された恐竜のうち、最初に命名されたもののひとつ。
トロオドンはユニークな特徴をもっています。
体の大きさに占める脳の比率が、恐竜の中では最大級で、最も賢い恐竜だった可能性が高いと考えられています。
眼は大きく、前を向いて並んでおり、視力が高いだけでなく、物を立体的に見て獲物や敵との距離を正確に測ることができました。
歯のギザギザは目が粗く、植物食恐竜である古竜脚類の歯にもいくぶん似ています。
もしかすると、動物・植物どちらも食べたかもしれません。