目指せ恐竜博士! 問題1 問題2 問題3 問題4 問題5 問題6 問題7 問題8 問題9 問題10 問題11 問題12 問題13 問題14 問題15 問題16 問題17 問題18 問題19 問題20 問題21 問題22 問題23 問題24 問題25 問題26 問題27 問題28 問題29 問題30 問題31 問題32 問題33 問題34 問題35 問題36 問題37 問題38 問題39 問題40 問題41 問題42 問題43 問題44 問題45 問題46 問題47 問題48 問題49 問題50 恐竜クイズゲーム クイズゲームで腕試し! /10 10問コース 1 / 10恐竜が現れたのは約何年前? 約2300万年前 約1億4500万年前 約2億3000万年前 恐竜は今から約2億3000万年前の中世代という時代に現れ、約1億6000万年の間繁栄しました。恐竜は今から約2億3000万年前の中世代という時代に現れ、約1億6000万年の間繁栄しました。2 / 10恐竜の骨の断面には木の年輪のような線がある。この線からわかるものは次のうちどれ? 年齢 性別 食べていたもの 骨に残されたこの線は木の年輪と同様に、輪の数を数えるとその恐竜の年齢がわかります。骨に残されたこの線は木の年輪と同様に、輪の数を数えるとその恐竜の年齢がわかります。3 / 10北海道のむかわ町で発見された化石はどの恐竜のなかま? ハドロサウルス ティラノサウルス トリケラトプス 日本ではとても珍しく、1頭のほぼ全身の骨がつながった状態で発見されました。日本ではとても珍しく、1頭のほぼ全身の骨がつながった状態で発見されました。4 / 10最初に名前をつけられた恐竜は次のうちどれ? メガロサウルス アロサウルス イグアノドン メガロサウルスは、世界で最初に正式に名前がつけられた恐竜で、「大きなトカゲ」という意味をもっています。メガロサウルスは、世界で最初に正式に名前がつけられた恐竜で、「大きなトカゲ」という意味をもっています。5 / 10恐竜を大きく2つのグループに分けるのはどこの骨? 頭の骨 腰の骨 尾の骨 恐竜は腰の骨の形の違いから竜盤類と鳥盤類という2つのグループに分かれ、さらにそこから獣脚類、竜脚形類、周飾頭類、装盾類、鳥脚類という5つのグループに分かれます。恐竜は腰の骨の形の違いから竜盤類と鳥盤類という2つのグループに分かれ、さらにそこから獣脚類、竜脚形類、周飾頭類、装盾類、鳥脚類という5つのグループに分かれます。6 / 10恐竜も病気になった? まだわかっていない 病気にはならなかった 病気になった 恐竜も病気になったことが化石からわかっています。化石になりにくい筋肉や内臓の病気はわかりませんが、骨の化石からは骨折や関節炎、骨のがん等にかかっていたことがわかりました。痛風にかかっていたあとがあるティラノサウルスの化石も見つかっています。恐竜も病気になったことが化石からわかっています。化石になりにくい筋肉や内臓の病気はわかりませんが、骨の化石からは骨折や関節炎、骨のがん等にかかっていたことがわかりました。痛風にかかっていたあとがあるティラノサウルスの化石も見つかっています。7 / 10新しい恐竜(化石)の名前は誰がつける? 化石を研究した人 化石を発見した人 化石の命名権を買った人 恐竜の名前は、その化石を研究し発表する人が命名します。別々の名前がつけられていた恐竜の化石が、実は同じ恐竜のものだったという場合は、先につけられた名前が残ります。恐竜の名前は、その化石を研究し発表する人が命名します。別々の名前がつけられていた恐竜の化石が、実は同じ恐竜のものだったという場合は、先につけられた名前が残ります。8 / 10ティラノサウルスの名前の「ティラノ」の意味は次のうちどれ? 暴君 巨大な 大喰い ティラノサウルスの名前は、古代ギリシャ語の「テュランノス(暴君)」が由来です。ティラノサウルスの名前は、古代ギリシャ語の「テュランノス(暴君)」が由来です。9 / 10背中に大きなトゲや板がある恐竜のグループを何という? 剣竜 針竜 刀竜 背中に並ぶ大きな骨のトゲや板、尻尾の先のトゲ等が剣竜の特徴です。ステゴサウルス等が属しています。背中に並ぶ大きな骨のトゲや板、尻尾の先のトゲ等が剣竜の特徴です。ステゴサウルス等が属しています。10 / 10白亜紀の「白亜」とは何のこと? チョーク クレヨン 鉛筆 白亜紀の「白亜」は白い土という意味で、英語ではチョークといいます。黒板に書くチョークは、もともと白亜の地層でとれた土が原料になっていました。白亜紀の「白亜」は白い土という意味で、英語ではチョークといいます。黒板に書くチョークは、もともと白亜の地層でとれた土が原料になっていました。 あなたのスコアは 0% クイズを再開する