目指せ恐竜博士! 問題1 問題2 問題3 問題4 問題5 問題6 問題7 問題8 問題9 問題10 問題11 問題12 問題13 問題14 問題15 問題16 問題17 問題18 問題19 問題20 問題21 問題22 問題23 問題24 問題25 問題26 問題27 問題28 問題29 問題30 問題31 問題32 問題33 問題34 問題35 問題36 問題37 問題38 問題39 問題40 問題41 問題42 問題43 問題44 問題45 問題46 問題47 問題48 問題49 問題50 恐竜クイズゲーム クイズゲームで腕試し! /10 10問コース 1 / 10ティラノサウルスは短い前脚をどう使った? 立ち上がる時に体を支えた 地面を掘った 木にナワバリの印をつけた ティラノサウルスの前脚は体に比べて極端に小さく、人間の大人の腕と同じくらいの長さでした。それでも力は強く、しゃがんだ状態から起き上がる時、上体を持ち上げるのに役立ったと考えられています。ティラノサウルスの前脚は体に比べて極端に小さく、人間の大人の腕と同じくらいの長さでした。それでも力は強く、しゃがんだ状態から起き上がる時、上体を持ち上げるのに役立ったと考えられています。2 / 10ティラノサウルスの目はどの穴にあった? 1 2 3 3 / 10肉食恐竜と植物食恐竜、数が多かったのはどっち? 肉食恐竜 植物食恐竜 同じくらい 植物食恐竜の方が肉食恐竜よりも多かったと考えられています。化石などの調査から、植物食恐竜は肉食恐竜の20倍もいたと計算されたこともあります。植物食恐竜の方が肉食恐竜よりも多かったと考えられています。化石などの調査から、植物食恐竜は肉食恐竜の20倍もいたと計算されたこともあります。4 / 10恐竜の名前に使われる言葉で、意味が正しいものはどれ? ケラトプス = するどいツノ サウルス = トカゲ ドン = くちばし サウルスは「トカゲ」という意味です。恐竜の名前は、体の特徴や発見した人、発見された場所からもつけられます。サウルスは「トカゲ」という意味です。恐竜の名前は、体の特徴や発見した人、発見された場所からもつけられます。5 / 10恐竜の時代にはなかった植物は次のうちどれ? スギ シダ カエデ スギやシダは恐竜の時代から茂っていた植物です。他にも、イチョウやソテツなどの植物が恐竜の時代から茂っていました。スギやシダは恐竜の時代から茂っていた植物です。他にも、イチョウやソテツなどの植物が恐竜の時代から茂っていました。6 / 10恐竜が生きていた時代の気候は今と比べてどうだった? 今と変わらなかった 今より寒かった 今より暖かかった 恐竜が生きていた中生代は、今よりも暖かい気候だったと考えられています。暖かい気候で植物がよく育ち、それを食べる恐竜も大きくなることができたと思われます。恐竜が生きていた中生代は、今よりも暖かい気候だったと考えられています。暖かい気候で植物がよく育ち、それを食べる恐竜も大きくなることができたと思われます。7 / 10アンキロサウルスのグループはなんと呼ばれている? 鉄竜 よろい竜 車竜 よろい竜は、身を守るためによろいを発達させた恐竜たちで、曲竜といわれることもあります。原始的なノドサウルスのグループとアンキロサウルスのグループに分けられます。よろい竜は、身を守るためによろいを発達させた恐竜たちで、曲竜といわれることもあります。原始的なノドサウルスのグループとアンキロサウルスのグループに分けられます。8 / 10南極大陸から恐竜は見つかっている? 見つかっていない 1種類だけ見つかっている 数種類見つかっている クリオロフォサウルスをはじめ、竜脚形類や鳥脚類の化石も見つかっています。当時、南極大陸は今よりも温かく、恐竜にとってはすごしやすい環境だったといわれています。クリオロフォサウルスをはじめ、竜脚形類や鳥脚類の化石も見つかっています。当時、南極大陸は今よりも温かく、恐竜にとってはすごしやすい環境だったといわれています。9 / 10ティラノサウルスの寿命はおよそどれくらい? 約15年 約28年 約36年 研究者の調べでは、ティラノサウルスの長生きの最長記録は約28歳でした。研究者の調べでは、ティラノサウルスの長生きの最長記録は約28歳でした。10 / 10恐竜の骨の断面には木の年輪のような線がある。この線からわかるものは次のうちどれ? 年齢 性別 食べていたもの 骨に残されたこの線は木の年輪と同様に、輪の数を数えるとその恐竜の年齢がわかります。骨に残されたこの線は木の年輪と同様に、輪の数を数えるとその恐竜の年齢がわかります。 あなたのスコアは 0% クイズを再開する