アヴィミムス Avimimus

名前の由来

鳥もどき

科名

アヴィミムス科

分類

双弓亜綱、竜盤類、獣脚類

生息地(発見地)

モンゴル

時代

約7000万年前(白亜紀後期)

全長

約1.5m

体重

約15kg

食性

肉食または雑食

解説

アヴィミムスは、白亜紀後期のモンゴルに生息していた、鳥に似た姿の恐竜「オヴィラプトル類」の一員です。
その名は「鳥もどき」を意味し、発見当時は鳥の最も近しい祖先だと考えられていました。

特徴的な頭と驚異的なスピード

アヴィミムスは、丸みを帯びた小さな頭部と、非常に大きな脳を持つことで知られています。
その高い知能を守るための仕組みが備わっていたとされ、目も非常に大きかったことから、これらを武器として弱肉強食の世界を生き抜いたと考えられています。

また、首と後肢は非常に長く、特に後肢が長かったことから、最も足の速い恐竜の一つに数えられています。
半乾燥地帯を俊足で駆け抜け、獲物を捕らえていたのでしょう。
その体の軽さも、このスピードに貢献していたと考えられます。

食性と羽毛の謎

アヴィミムスは、歯がない代わりに鋭く頑丈なクチバシを持っていました。
当初は鳥類のように歯がないと考えられていましたが、最近の研究ではクチバシの奥にごくわずかな歯があったことが判明しています。
主に植物を食べていたと考えられていますが、小動物も食べていた可能性があり、雑食性だったかもしれません。

羽毛を持っていたことも分かっていますが、空を飛ぶことはできなかったと考えられています。
アヴィミムスの羽毛は、体温調節やディスプレイ(求愛行動)などに使われていたのかもしれません。

アヴィミムスは、その特異な姿と高い知能で、当時の生態系を逞しく生きていた、まさに「鳥のような恐竜」でした。

この恐竜を見た人は
こんな恐竜も見ています
ティラノサウルス