恐竜コラム

恐竜は絶滅したのか?最新研究が解き明かす真実

恐竜は絶滅したのか?

私たち誰もがイメージする巨大な恐竜は、約6,600万年前の白亜紀末に絶滅しました。
この大絶滅は、白亜紀と続く古第三紀の境界にあたるため、K-Pg境界事件と呼ばれています。

しかし、近年の研究は、恐竜が完全に滅びたという従来の認識を覆しています。

絶滅の定説:「隕石衝突説」をめぐる論争

恐竜絶滅の原因に関しては、かつて100を超える説が論議されてきました。
その中で現在最も有力視されているのは、約6,600万年前に直径10kmクラスの巨大隕石が地球に衝突したという「隕石衝突説」です。

恐竜を絶滅に追い込んだといわれる「隕石衝突説」

恐竜を絶滅に追い込んだといわれる「隕石衝突説」

メキシコのユカタン半島で巨大クレーターの跡が発見されて以来、この説は定説となりました。
衝突が引き起こした大量の塵や粉塵が太陽光線を遮り、地球を寒冷化させ、食物連鎖を崩壊させたと考えられています。

しかし、この説は常に揺れ動いてきました。

徐々に減少説

白亜紀の終末期に向かって恐竜の多様性が徐々に減少していたという研究も存在し、絶滅が突然ではなく、ゆっくり進行したという見方も提唱されました。

クレーターの年代

ユカタン半島のクレーターが、絶滅より約30万年ほど古いとされ、直接の証拠ではないとする反論も出されました。

ところが、2004年には「隕石衝突後の数週間で絶滅した」という新説が発表され、再び隕石衝突説が有力に浮上しました。
絶滅が突然だったのか、徐々だったのかについては、今後も論議が続くとみられています。

恐竜は鳥として今も生きている

ここで最も重要な事実は、本当にすべての恐竜が絶滅したわけではないことです。

1990年代後半からの相次ぐ羽毛恐竜の発見により、遅くともジュラ紀後期までには恐竜の一系統が鳥へと進化し、新たな環境である「空」へと生活の場を広げていったことが明らかになりました。

現代の鳥類は、羽毛の生えた獣脚類(羽毛恐竜)から進化した恐竜の直接の子孫です。
始祖鳥(アーケオプテリクス)は、ジュラ紀後期に生息した初期の鳥類であり、恐竜と鳥類の両方の特徴を持つことから、両者をつなぐ重要な存在とされてきました。

現在では、鳥類を恐竜類の中にあるグループの一つとして分類するのが一般的です。

恐竜は鳥として今も生きている

恐竜は鳥として今も生きている

つまり、スズメやハト、ワシといった鳥類こそが、現在を生きている恐竜類なのです。
現生の鳥類は約1万種を数え、哺乳類(約5千種弱)の実に2倍以上の勢力を誇っています。
この鳥類の繁栄を見る限り、恐竜の時代は、空を主な舞台として今もなお続いていると言えるでしょう。

恐竜コラム 恐竜コラム