ダスプレトサウルス Daspletosaurus

名前の由来

恐るべきトカゲ

科名

ティラノサウルス科

分類

双弓亜綱、竜盤類、獣脚類

生息地(発見地)

アメリカ、カナダ

時代

約8350万〜7060万年前(白亜紀後期)

全長

約9m

体重

約3トン

食性

肉食

解説

ダスプレトサウルスは、白亜紀後期(約8,350万〜7,060万年前)の北アメリカに生息していた大型肉食恐竜です。
その名は「恐るべきトカゲ」を意味し、がっしりとした重厚な体を持つ獰猛なハンターでした。
ティラノサウルス科に属し、後の恐竜の王ティラノサウルスが出現する約600万年も前に生息していたため、実質的にはそのご先祖様にあたる存在です。

ティラノサウルスに酷似した重厚な体格

ダスプレトサウルスは、後のティラノサウルスに酷似し、その体形は「ティラノサウルスそのもの」と評されるほど重厚でした。

重厚な体格

重厚な体格

体格と武器

体格

推定体長9m、推定体重3トンと、同時期のアルバートサウルスなどよりも体重が重く、たくましい体つきでした。
一年間で約180kg体重が増加するなど、その成長の速さがうかがえます。

頭部と武器

巨大な頭部の全長は約90cmで、口の中には60〜72本の鋭いナイフ状の歯が備わっていました。

巨大な頭部と鋭い歯

巨大な頭部と鋭い歯

目の上には血管の痕跡がある小さなトサカ(突起)があり、興奮時に色を変化させていた可能性が指摘されています。

性差と分類

ダスプレトサウルスには雌雄差があり、メスの方がオスよりもやや大型化する傾向があったことがわかっています。
化石はカナダのアルバータ州やアメリカのモンタナ州で発掘され、現在はトロススとホルネリという2つの種を持っていることが確認されています。

過酷な共存と「ニッチの分割」戦略

ダスプレトサウルスが生きた白亜紀後期の北米には、同じティラノサウルス科のゴルゴサウルスも生息しており、非常に過酷な世界でした。
当時の草食恐竜たちにとっては迷惑千万な状況でしたが、彼らは獲物の棲み分け(ニッチの分割)を行うことで共存関係にあったとされています。

カナダの古生物学者デイル・ラッセルが提唱したこの仮説は、複数種の大型肉食恐竜が共存できるだけの食物(植物食恐竜)がいたことを示唆しています。

「ティラノサウルス王朝」への進化論争

長い間、ダスプレトサウルスはティラノサウルスの近縁種と考えられてきました。
しかし、2022年に発表された新しい研究が、その進化上の位置づけに革命的な可能性を投げかけています。

「直線進化(アナジェネシス)」の可能性

アメリカ・モンタナ州で発見された複数の化石を年代順に詳細に分析した結果、時間が経るにつれてダスプレトサウルスの骨格の特徴が、徐々にティラノサウルスの特徴へと変化していく様子が確認されました。
これは、ある種が枝分かれするのではなく、一つの種が時間と共に姿を変えていく「アナジェネシス(直線進化)」と呼ばれる現象かもしれません。

「ティラノサウルス王朝」の鍵

この発見は、ダスプレトサウルスが単なる前の時代の王者というだけでなく、約7,700万〜6,600万年にかけて北米大陸の生態系の頂点に君臨し続けた「ティラノサウルス王朝」の起源を解き明かす、重要な鍵であることを示しています。
ダスプレトサウルスのガッシリと重厚な体格は、後のティラノサウルスへと受け継がれていく、非常に重要な進化の道筋を示していたのです。

化石が語る過酷な生活

ダスプレトサウルスの化石からは、その獰猛で過酷な生活が垣間見えます。

共食いの痕跡

若い個体の頭骨化石に、他の肉食恐竜がつけたであろう噛み跡が残っているものが発見されており、これは共食いを含めた激しい生存競争があったことを示唆しています。

専門的な狩り

重装甲を持つ角竜やヨロイ竜を専門に捕食していたという事実は、その戦闘能力の高さと、獲物に対する有効な攻撃手段を持っていたことを示しています。

ダスプレトサウルスは、そのがっしりとした頑丈な体と独自の狩り戦略で、後の恐竜の王ティラノサウルスに続く進化の道筋を示した、非常に重要な存在なのです。

この恐竜を見た人は
こんな恐竜も見ています
ティラノサウルス