パラサウロロフス Parasaurolophus

名前の由来

サウロロフスに似たトカゲ

科名

パラサウロロフス科

分類

双弓亜綱、鳥盤類、鳥脚類

生息地(発見地)

アメリカ、カナダ

時代

8300万~6600万年前(白亜紀後期)

全長

約10m

体重

約2.7〜3.6トン

食性

植物食

解説

パラサウロロフスは、白亜紀後期の北アメリカに生息していた、恐らく世界で最も有名な鳥脚類です。
その名は、先に発見されたハドロサウルス類「サウロロフス」に似ていることから名付けられましたが、実際には遠縁の恐竜です。
頭から後方に突き出した、トロンボーンのような形をした長大なトサカは、一度見たら忘れられない強烈なインパクトを放ち、恐竜界のスターダムにのし上がりました。

謎のトサカ:スターダムへの切符

長さ1.8mにも及ぶこのユニークなトサカの具体的な役割については、長年さまざまな説が提唱されてきましたが、現在もはっきりとは解明されていません。

長大なトサカをもっていた

長大なトサカをもっていた

共鳴器説

トサカの中は空洞で、鼻の穴とつながっていました。
模型で再現したところ、現在のゾウのように数km先にまで届くような、非常に大きな音を出していたことが判明しました。
音の高さはトサカの長さで決まり、種によって音の高さを使い分けていたと考えられています。

もし音でコミュニケーションを取っていたのなら、森の中で暮らしていた彼らにとって、音で会話をするのは良い方法だったかもしれません。

嗅覚拡張装置説

遠くの匂いを嗅ぎ分けるための、嗅覚を拡張する装置だったという説も有力です。

ディスプレイ説

トサカの形は個体や雌雄によって差異があったため、交尾の際のディスプレイや、仲間同士で見せ合い地位を競うために使用されていた可能性もあります。

かつてはシュノーケルとして使われていたという説もありましたが、先端に開口部がなかったことから、現在は否定されています。

驚くほど少ない化石と生態

パラサウロロフスは、ランベオサウルスの仲間の中でも大きな体をしており、ずんぐりとした足と、がっしりとした肩と腰をしていました。

ずんぐりとした足と、がっしりとした肩と腰をしていた。

ずんぐりとした足と、がっしりとした肩と腰をしていた。

背骨から上に骨が伸びていて、背中が高く盛り上がっていました。

エドモントサウルスマイアサウラのような他のハドロサウルス類は大量の化石が発見されているのに対し、パラサウロロフスの化石の発見数は非常に少ないです。
このことから、パラサウロロフスは最も生息数が少なかった恐竜の一つであり、おそらく群れではなく、単独で生活していたのではないかと推測されています。

食事と行動

パラサウロロフスは、四足歩行と二足歩行を使い分けることができましたが、大きな体をしていたため、素早くは動けませんでした。

ハドロサウルスの仲間は、デンタルバッテリーとよばれる、小さな歯が何列にも密集して並んだ特殊な歯を持っていました。
アヒルのような幅の広いくちばしで植物を噛み切り、奥歯で消化しやすいようにすり潰していました。

近年、中国でもパラサウロロフスに似た恐竜が見つかり、唯一無二の存在ではなくなってしまいましたが、その神秘的なトサカと謎に満ちた生態は、今もなお多くの人々を魅了し続けています。

この恐竜を見た人は
こんな恐竜も見ています
ティラノサウルス