サウロペルタ Sauropelta 名前の由来 トカゲの盾科名 ノドサウルス科分類 双弓亜綱、鳥盤類、装盾類生息地(発見地) 北米時代 約1億2500万~9900万年前(白亜紀前期)全長 約8m体重 約1.5トン食性 植物食解説サウロペルタは、大きなトゲや骨板で身を守った、鎧竜の仲間です。 鎧竜の仲間は、中生代の最後まで生きていました。鎧は、特に体の小さなデイノニクスのような肉食恐竜から身を守るには有効でした。 デイノニクスと同じ時代、同じ地域に生息していましたが、デイノニクスの化石のそばに他の植物食恐竜の化石が見つかることがあっても、サウロペルタの化石が一緒に見つかったことはありません。 その鎧は、デイノニクスを遠ざけるのに役立っていたのでしょう。 後の時代の鎧竜は、もっと重い鎧をもつように進化していきました。背中から尾の先まで、硬い骨でできた大きなトゲが並んでいました。 トゲの列と列の間の皮膚は、小さな骨のコブで強化されていました。サウロペルタは、あごの先のくちばしで背の低い植物をちぎって、木の葉形の歯で噛み砕いていました。 口は細く、栄養のある葉を選んで食べていたのでしょう。大きく樽のような体には、大きな胃や腸などの消化器官が収められていました。 硬い植物を消化するためには、大きな消化器官が必要だったのです。サウロペルタは短くてがっしりした足をしていて、4本足で体を支えて歩いていました。 鎧で体が重く、のしのし歩くその姿は、現在のサイのようでした。長い尾の先には骨の板が付いていて、尾を横に振ることで、外敵を攻撃することができたと考えられています。サウロペルタの鎧の化石は、ほぼ完全な形で見つかっているものもあり、どのようになっていたかわかりますが、肩のトゲははずれた状態で発見されたので、正確な位置はわかっていません。 昔の復元方法では、トゲが左右に1列ずつありましたが、今では2列ずつだったと考えられています。 PREV スクテロサウルス ケントロサウルス NEXT この恐竜を見た人はこんな恐竜も見ています アパトサウルス Apatosaurus 分類竜脚形類 特徴草食恐竜 時代ジュラ紀 パキケファロサウルス Pachycephalosaurus 分類周飾頭類 特徴草食恐竜 時代白亜紀 メイ Mei 分類獣脚類 特徴肉食恐竜 時代白亜紀 マイプ Maip 分類獣脚類 特徴肉食恐竜 時代白亜紀 スポンサーリンク スポンサーリンク
解説
サウロペルタは、大きなトゲや骨板で身を守った、鎧竜の仲間です。
鎧竜の仲間は、中生代の最後まで生きていました。
鎧は、特に体の小さなデイノニクスのような肉食恐竜から身を守るには有効でした。
デイノニクスと同じ時代、同じ地域に生息していましたが、デイノニクスの化石のそばに他の植物食恐竜の化石が見つかることがあっても、サウロペルタの化石が一緒に見つかったことはありません。
その鎧は、デイノニクスを遠ざけるのに役立っていたのでしょう。
後の時代の鎧竜は、もっと重い鎧をもつように進化していきました。
背中から尾の先まで、硬い骨でできた大きなトゲが並んでいました。
トゲの列と列の間の皮膚は、小さな骨のコブで強化されていました。
サウロペルタは、あごの先のくちばしで背の低い植物をちぎって、木の葉形の歯で噛み砕いていました。
口は細く、栄養のある葉を選んで食べていたのでしょう。
大きく樽のような体には、大きな胃や腸などの消化器官が収められていました。
硬い植物を消化するためには、大きな消化器官が必要だったのです。
サウロペルタは短くてがっしりした足をしていて、4本足で体を支えて歩いていました。
鎧で体が重く、のしのし歩くその姿は、現在のサイのようでした。
長い尾の先には骨の板が付いていて、尾を横に振ることで、外敵を攻撃することができたと考えられています。
サウロペルタの鎧の化石は、ほぼ完全な形で見つかっているものもあり、どのようになっていたかわかりますが、肩のトゲははずれた状態で発見されたので、正確な位置はわかっていません。
昔の復元方法では、トゲが左右に1列ずつありましたが、今では2列ずつだったと考えられています。