プテラノドン Pteranodon

名前の由来

翼があり歯がない

科名

プテラノドン科

分類

爬虫綱、翼竜目

生息地(発見地)

アメリカ、日本

時代

8200万~7100万年前(白亜紀後期)

全長

約9m(翼幅)

体重

約15〜25kg

食性

魚食

解説

プテラノドンは、白亜紀後期(約8,500万~8,000万年前)に北アメリカに生息していた巨大な翼竜です。
その名は「翼があり歯がない」を意味し、歯のないクチバシと巨大な翼が特徴です。
1,200以上の標本が発掘されている、最も有名な翼竜の一つです。

巨大な翼と驚異の軽量骨格

プテラノドンは、翼を広げると最大で9mにも及び、現生の飛行動物では想像できないほど巨大でした。

翼を広げると最大9mにも及んだ

翼を広げると最大9mにも及んだ

しかし、これほどの巨体でありながら、体重は空を飛ぶのに有利なようにわずか15~25kg程度だったと推定されています。

この驚異的な軽量化の秘密は、その骨格にあります。
プテラノドンの骨は中身が空洞で非常に薄く、最も重くなる胴体の骨格も極限まで小さく作られていました。

プテラノドンは、筋力に頼るよりも、グライダーのように気流に乗って滑空する飛翔方法を用いていたと考えられています。
体の構造上、陸上での素早い動きは苦手でした。
そのため、海の傍にある崖など、高さのある地点から飛び降りて滑空し、着地場所にはかなり気を使っていたとされています。

特徴的なトサカと食性

プテラノドンは、頭部の後ろにある長くて大きなトサカが特徴的です。

頭部の後ろにある長くて大きなトサカが特徴

頭部の後ろにある長くて大きなトサカが特徴

このトサカの役割については諸説あり、主に求愛のディスプレイに使われていたと考えられていますが、その他にも以下の説が提唱されています。

種の特定

仲間を見分ける目印。

体温調節

体の熱を逃がす器官。

飛行中のバランス

首を支点にバランスを取る役割や、飛行中の気流の察知に役立った。

クチバシは長く先端は鋭く尖っていましたが、歯はありませんでした。
主に魚を主食としていたと考えられており、ペリカンのくちばしのような大きな顎で獲物を丸のみしていた可能性が高く、捕食に支障はなかったと推測されています。

ペリカンのくちばしのような大きな顎で獲物を丸のみしていた

ペリカンのくちばしのような大きな顎で獲物を丸のみしていた

発見の歴史と生息環境

プテラノドンは1870年代に、アメリカの古生物学者オスニエル・チャールズ・マーシュによってカンザス州の地層で数多くの翼の骨が発掘されたのが最初です。
当初は歯のあるプテロダクティルスとして分類されましたが、1876年に歯のない頭蓋骨が発掘されたことで新属として確認され、改めて「プテラノドン」と命名されました。

主に北アメリカ大陸で発見され、日本でも化石の断片が見つかっています。
プテラノドンは、同属のニクトサウルスや、歯のある鳥のイクチオルニスと共存し、捕食者を避けるために高所に巣を作っていたと考えられています。

この恐竜を見た人は
こんな恐竜も見ています
ティラノサウルス