ディプロドクス Diplodocus 名前の由来 2本の梁科名 ディプロドクス科分類 双弓亜綱、竜盤類、竜脚形類生息地(発見地) アメリカ時代 約1億5400万〜1億5200万年前(ジュラ紀後期)全長 約30m体重 約10~20トン食性 植物食解説スマートで洗練された印象の竜脚形類です。ほっそりとした胴はゾウ1頭分よりも大きく、首と尾はきわめて長いものでした。ディプロドクスは普段、長い首を掃除機のように動かして、川や湖のほとりに生えた植物を食べたと考えられています。竜脚形類は食物を歯で咀嚼できませんが、ディプロドクスも同様でした。 鉛筆のような形の歯を熊手のように使い、やわらかい植物の葉をかき集め、噛まずに丸飲みしていました。ディプロドクスの足ディプロドクスは大きな四肢で巨体を支えていました。 ゾウのように、指先を地面につけて歩いていたと考えられています。ディプロドクスの後肢は前肢よりも長いものでした。 高い木の葉を食べる時には、おそらく尾を支えにして、後肢で立ち上がったと思われます。あるいは捕食者に対しても、このような姿勢で威嚇していたのかもしれません。ディプロドクスの骨格長さの割に体躯はスレンダーで、全長20mクラスのものでもアフリカゾウほどの体重しかありませんでした。特大の個体は、かつて「セイスモサウルス(地震トカゲ)」 と呼ばれていましたが、現在ではディプロドクスに統合されています。ディプロドクスの頭骨巨体にもかかわらず、頭の大きさは競走馬とさして変わりません。大型のものでは1日500kgもの植物を必要としたため、鉛筆のように細長い歯を使ってひっきりなしに植物の葉を貪り、あとは胃石や盲腸など内臓器官の力で消化したと思われます。 PREV トゥリアサウルス タゾウダサウルス NEXT この恐竜を見た人はこんな恐竜も見ています モノロフォサウルス Monolophosaurus 分類獣脚類 特徴肉食恐竜 時代ジュラ紀 カルカロドントサウルス Carcharodontosaurus 分類獣脚類 特徴肉食恐竜 時代白亜紀 カマラサウルス Camarasaurus 分類竜脚形類 特徴草食恐竜 時代ジュラ紀 モササウルス Mosasaurus 分類海の爬虫類 時代白亜紀 スポンサーリンク スポンサーリンク
解説
スマートで洗練された印象の竜脚形類です。
ほっそりとした胴はゾウ1頭分よりも大きく、首と尾はきわめて長いものでした。
ディプロドクスは普段、長い首を掃除機のように動かして、川や湖のほとりに生えた植物を食べたと考えられています。
竜脚形類は食物を歯で咀嚼できませんが、ディプロドクスも同様でした。
鉛筆のような形の歯を熊手のように使い、やわらかい植物の葉をかき集め、噛まずに丸飲みしていました。
ディプロドクスの足
ディプロドクスは大きな四肢で巨体を支えていました。
ゾウのように、指先を地面につけて歩いていたと考えられています。
ディプロドクスの後肢は前肢よりも長いものでした。
高い木の葉を食べる時には、おそらく尾を支えにして、後肢で立ち上がったと思われます。
あるいは捕食者に対しても、このような姿勢で威嚇していたのかもしれません。
ディプロドクスの骨格
長さの割に体躯はスレンダーで、全長20mクラスのものでもアフリカゾウほどの体重しかありませんでした。
特大の個体は、かつて「セイスモサウルス(地震トカゲ)」 と呼ばれていましたが、現在ではディプロドクスに統合されています。
ディプロドクスの頭骨
巨体にもかかわらず、頭の大きさは競走馬とさして変わりません。
大型のものでは1日500kgもの植物を必要としたため、鉛筆のように細長い歯を使ってひっきりなしに植物の葉を貪り、あとは胃石や盲腸など内臓器官の力で消化したと思われます。