モササウルス Mosasaurus

名前の由来

モサ(マース川)のトカゲ

科名

モササウルス科

分類

爬虫綱、有鱗目、鱗竜類

生息地(発見地)

オランダ、アメリカ、日本

時代

7900万~6500万年前(白亜紀後期)

全長

約12~13m

体重

約10〜40トン

食性

魚食

解説

モササウルスは、白亜紀後期に海に君臨した巨大な海生爬虫類です。

白亜紀後期に海に君臨した巨大な海生爬虫類

白亜紀後期に海に君臨した巨大な海生爬虫類

その名は化石が初めて発見された地名に由来し、「マース川のトカゲ」を意味します。
メディアでは恐竜として扱われることもありますが、厳密には海に戻った大トカゲの一種であり、恐竜ではありません。

凶暴なハンターの身体的特徴

モササウルスの体長は12〜13mにも達し、当時の海に生息していた生物の中では最大級でした。
同じモササウルス科に属するティロサウルスやハイノサウルスらと共に、白亜紀の海を支配した絶対的な王者です。

体は円筒形で、先端に向かって細くなった頭部と、獲物を切り刻む鋭い歯を備えていました。

獲物を切り刻む鋭い歯を備えていた

獲物を切り刻む鋭い歯を備えていた

後ろ向きに湾曲した歯は、一度捕まえた獲物を逃がさないためでした。
魚類やアンモナイト、さらには他の海生爬虫類まで、目についたものは何でも捕食していたと考えられています。

かつては陸上のトカゲのような尾を持っていたとされていましたが、近年の研究でサメやイルカのような尾びれがあったことが判明しました。
前後の足はヒレに変わり、体を左右にくねらせて高速で泳いだようです。

好戦的な性格と数奇な発見の歴史

化石には、他の生物に噛みつかれたような傷跡が多く残されています。
これは、モササウルスが一方的に捕食していただけでなく、同種を含めた他の生物との間で激しい縄張り争いや闘争を繰り広げていたことを示唆しています。

モササウルスが初めて発見されたのは1764年頃とかなり古く、その化石は軍の戦利品として強奪されたこともあり、「マーストリヒチアンの怪物」というあだ名で呼ばれました。
その後、1822年に古代の爬虫類であることが正式に認められました。

映画『ジュラシック・ワールド』で描かれた凶暴なハンターとしての姿は、その強烈な存在感から大きな人気を呼びましたが、日本でも複数の化石が発見されており、研究が進められています。

凶暴なハンター

凶暴なハンター

日本での発見と多様性

モササウルスの化石は世界各国で豊富に見つかっており、日本でも発見例があります。
モササウルス科には20種類以上もの種が存在するため、古生物学界では、モササウルスについて語る際にはどの種類かまで特定するのが一般的です。

その圧倒的な強さと、謎に満ちた生態は、今もなお多くの人々を魅了し続けています。

この恐竜を見た人は
こんな恐竜も見ています
ティラノサウルス