テリジノサウルス Therizinosaurus 名前の由来 大鎌トカゲ科名 テリジノサウルス科分類 双弓亜綱、竜盤類、獣脚類生息地(発見地) モンゴル、カザフスタン時代 8300万~7000万年前(白亜紀後期)全長 約8〜11m体重 約5トン食性 植物食解説テリジノサウルスは、これまで見つかった中でも最も変わった恐竜の一つです。 骨格を見ると、肉食恐竜のデイノニクスやベロキラプトルの仲間で、初期のマニラプトル類のようですが、歯や消化器官は植物食恐竜のものなのです。 おそらく、植物食の獣脚類だったのでしょう。テリジノサウルスの一番驚くべき特徴は、その長い爪です。 一番長い爪は71cmにもなり、その半分は角質のさやで覆われていました。 この爪は、非常に強力な武器となったでしょう。テリジノサウルスは小さくて細い頭と長い首をもっていました。 長い首は、木の上の方の葉や実を食べるのに役立ったことでしょう。ナイフのような歯の代わりに、植物を噛みちぎるための木の葉形の歯をしていました。 また、口先にはくちばしがあり、植物食の鳥盤類(トリケラトプスやイグアノドン、ハドロサウルスなど)のようでした。体は、他の獣脚類と比べて、樽のようにボリュームがありました。 植物を消化する消化器官を収めるために、大きな胴体が必要だったようです。 それでも、テリジノサウルスは他の獣脚類のように2本足で立っていました。植物食の獣脚類小さい頭、長い首、大きなおなかをもったテリジノサウルスの仲間は、獣脚類の変わり者のようです。 一番変わっているのは、植物食だったと思われることです。 ある意味、もともと肉食のクマの仲間であるジャイアントパンダが、竹を食べるように進化したようなものかもしれません。樹上の食事テリジノサウルスやその仲間の化石は、モンゴル南部のゴビ砂漠から見つかっていますが、そこは、白亜紀後期には温暖で湿った地域でした。 背の高い植物も生えていて、テリジノサウルスの大きな体は、ちょうどキリンのように、木の上の方の葉を食べるのに適していました。 PREV トルヴォサウルス ディロン NEXT この恐竜を見た人はこんな恐竜も見ています ケントロサウルス Kentrosaurus 分類装盾類 特徴草食恐竜 時代ジュラ紀 ディロン Dilong 分類獣脚類 特徴肉食恐竜羽毛恐竜 時代白亜紀 カルカロドントサウルス Carcharodontosaurus 分類獣脚類 特徴肉食恐竜 時代白亜紀 インドスクス Indosuchus Raptorius 分類獣脚類 特徴肉食恐竜 時代白亜紀 スポンサーリンク スポンサーリンク
解説
テリジノサウルスは、これまで見つかった中でも最も変わった恐竜の一つです。
骨格を見ると、肉食恐竜のデイノニクスやベロキラプトルの仲間で、初期のマニラプトル類のようですが、歯や消化器官は植物食恐竜のものなのです。
おそらく、植物食の獣脚類だったのでしょう。
テリジノサウルスの一番驚くべき特徴は、その長い爪です。
一番長い爪は71cmにもなり、その半分は角質のさやで覆われていました。
この爪は、非常に強力な武器となったでしょう。
テリジノサウルスは小さくて細い頭と長い首をもっていました。
長い首は、木の上の方の葉や実を食べるのに役立ったことでしょう。
ナイフのような歯の代わりに、植物を噛みちぎるための木の葉形の歯をしていました。
また、口先にはくちばしがあり、植物食の鳥盤類(トリケラトプスやイグアノドン、ハドロサウルスなど)のようでした。
体は、他の獣脚類と比べて、樽のようにボリュームがありました。
植物を消化する消化器官を収めるために、大きな胴体が必要だったようです。
それでも、テリジノサウルスは他の獣脚類のように2本足で立っていました。
植物食の獣脚類
小さい頭、長い首、大きなおなかをもったテリジノサウルスの仲間は、獣脚類の変わり者のようです。
一番変わっているのは、植物食だったと思われることです。
ある意味、もともと肉食のクマの仲間であるジャイアントパンダが、竹を食べるように進化したようなものかもしれません。
樹上の食事
テリジノサウルスやその仲間の化石は、モンゴル南部のゴビ砂漠から見つかっていますが、そこは、白亜紀後期には温暖で湿った地域でした。
背の高い植物も生えていて、テリジノサウルスの大きな体は、ちょうどキリンのように、木の上の方の葉を食べるのに適していました。