ヴェロキラプトル Velociraptor 名前の由来 すばしっこい泥棒科名 ドロマエオサウルス科分類 爬虫綱、竜盤類、獣脚類生息地(発見地) モンゴル、中国時代 約7000万~6500万年前(白亜紀後期)全長 約2m体重 約15kg食性 肉食解説ヴェロキラプトルは、映画『ジュラシック・パーク』で機敏で知的なハンターとして一躍有名になった小型の肉食恐竜です。 その名は「すばしっこい略奪者」を意味するラテン語と英語の造語で、白亜紀後期のアジア大陸、主にモンゴルに生息していました。映画とは違う、驚きの真実映画の影響で、大きくがっしりした体つきで、集団で獲物を追い詰めるイメージが定着していますが、実はこれらはすべて映画で創作された設定です。現実のヴェロキラプトルは、すらりとした外観を持つ敏捷な恐竜で、体長およそ2m、体重はわずか15kgほどしかなく、体高も人の股下程度しかありませんでした。すらりとした外観を持つ敏捷な恐竜これは現代のコヨーテや七面鳥と同じくらいの大きさで、映画の描写とは大きく異なります。また、群れで狩りをしていたという証拠も現在まで見つかっていません。 発見される化石は単独のものが多く、映画で描かれるようなチームプレーは現実にはなかったと考えられています。小型ながら残忍なハンター映画の描写は架空のものですが、ヴェロキラプトルが無害な生き物だったわけではありません。 その姿は、小型ながら残忍なハンターであったことを物語っています。細長い頭部に比例したワニのように長い口には、獲物を噛み砕くための細かく鋭利な牙がビッシリと並んでいました。 また、ドロマエオサウルス科特有の、両足に鎌のような形の鋭いカギ爪が生えており、獲物に致命傷を与えることができました。両足に鎌のような形の鋭いカギ爪が生えていた素早い動作が特徴で、その辺りの車道を走り回る普通自動車くらいのスピードは余裕で出せたとされています。 そのスピードを活かし、主に卵や幼い子供、そしてプロトケラトプスなどの自分より小さな恐竜を捕食していたと考えられています。 実際に、狩りの最中に命を落としたと思われる化石も見つかっています。賢い脳と翼の痕跡ヴェロキラプトルの脳は、体のサイズに比べて大きいものでした。 トロオドン類と並んで賢かったと考えられています。 また、視力が優れていたことからも、多くの動物にとって油断のならない存在でした。最近の研究では、化石の腕の骨から風切羽が生える土台となる突起が発見され、前肢に翼をもっていたことが確かめられました。前肢に翼をもっていたヴェロキラプトルは空を飛べませんでしたが、羽毛がビッシリ生えていたのではないかと考えられています。世紀の発見:「闘争化石」1971年、モンゴルのゴビ砂漠で、ヴェロキラプトルの全身骨格が、角竜プロトケラトプスの体に手足の爪を食いこませ、取っ組み合った状態のまま化石になっているのが発見されました。 この「闘争化石」は、およそ7300万年も昔の恐竜の激しい戦いを今に伝えています。ヴェロキラプトルは、フィクションの世界だけでなく、現実の世界でも多くの謎とロマンを秘めた、魅力的な恐竜なのです。 PREV エウストレプトスポンディルス インドスクス NEXT この恐竜を見た人はこんな恐竜も見ています 始祖鳥 Archaeopteryx 分類獣脚類 特徴肉食恐竜 時代ジュラ紀 イサノサウルス Isanosaurus 分類竜脚形類 特徴草食恐竜 時代三畳紀 マジュンガサウルス Majungasaurus 分類獣脚類 特徴肉食恐竜 時代白亜紀 ノアサウルス Noasaurus 分類獣脚類 特徴肉食恐竜 時代白亜紀 スポンサーリンク スポンサーリンク
解説
ヴェロキラプトルは、映画『ジュラシック・パーク』で機敏で知的なハンターとして一躍有名になった小型の肉食恐竜です。
その名は「すばしっこい略奪者」を意味するラテン語と英語の造語で、白亜紀後期のアジア大陸、主にモンゴルに生息していました。
映画とは違う、驚きの真実
映画の影響で、大きくがっしりした体つきで、集団で獲物を追い詰めるイメージが定着していますが、実はこれらはすべて映画で創作された設定です。
現実のヴェロキラプトルは、すらりとした外観を持つ敏捷な恐竜で、体長およそ2m、体重はわずか15kgほどしかなく、体高も人の股下程度しかありませんでした。
すらりとした外観を持つ敏捷な恐竜
これは現代のコヨーテや七面鳥と同じくらいの大きさで、映画の描写とは大きく異なります。
また、群れで狩りをしていたという証拠も現在まで見つかっていません。
発見される化石は単独のものが多く、映画で描かれるようなチームプレーは現実にはなかったと考えられています。
小型ながら残忍なハンター
映画の描写は架空のものですが、ヴェロキラプトルが無害な生き物だったわけではありません。
その姿は、小型ながら残忍なハンターであったことを物語っています。
細長い頭部に比例したワニのように長い口には、獲物を噛み砕くための細かく鋭利な牙がビッシリと並んでいました。
また、ドロマエオサウルス科特有の、両足に鎌のような形の鋭いカギ爪が生えており、獲物に致命傷を与えることができました。
両足に鎌のような形の鋭いカギ爪が生えていた
素早い動作が特徴で、その辺りの車道を走り回る普通自動車くらいのスピードは余裕で出せたとされています。
そのスピードを活かし、主に卵や幼い子供、そしてプロトケラトプスなどの自分より小さな恐竜を捕食していたと考えられています。
実際に、狩りの最中に命を落としたと思われる化石も見つかっています。
賢い脳と翼の痕跡
ヴェロキラプトルの脳は、体のサイズに比べて大きいものでした。
トロオドン類と並んで賢かったと考えられています。
また、視力が優れていたことからも、多くの動物にとって油断のならない存在でした。
最近の研究では、化石の腕の骨から風切羽が生える土台となる突起が発見され、前肢に翼をもっていたことが確かめられました。
前肢に翼をもっていた
ヴェロキラプトルは空を飛べませんでしたが、羽毛がビッシリ生えていたのではないかと考えられています。
世紀の発見:「闘争化石」
1971年、モンゴルのゴビ砂漠で、ヴェロキラプトルの全身骨格が、角竜プロトケラトプスの体に手足の爪を食いこませ、取っ組み合った状態のまま化石になっているのが発見されました。
この「闘争化石」は、およそ7300万年も昔の恐竜の激しい戦いを今に伝えています。
ヴェロキラプトルは、フィクションの世界だけでなく、現実の世界でも多くの謎とロマンを秘めた、魅力的な恐竜なのです。