イリテーター Irritator 名前の由来 苛立たせるもの科名 スピノサウルス科分類 双弓亜綱、竜盤類、獣脚類生息地(発見地) ブラジル時代 1億1000万年前(白亜紀前期)全長 約6〜8m体重 約1トン食性 肉食解説イリテーターは、白亜紀前期のブラジルに生息していたスピノサウルス科の魚食性恐竜です。 その名は「苛立たせるもの」を意味し、古生物学界でも非常にユニークなエピソードとして知られています。苛立ちから生まれた名前イリテーターが発見されたのは1990年ごろ。 ブラジルで化石の違法な売買を行っていた密売人が、頭の化石を改造して売っていたのをドイツの学者が発見したのが始まりでした。 学者が購入した頭骨は、人工的な傷や塩酸で溶かされた跡、不自然に接着された部分など、ひどい改悪がなされていたのです。 これに激怒した学者たちは、「苛立たせるもの」を意味する『イリテーター』と命名しました。姿形と食性イリテーターは、細長い円すい形の歯や、細長く突き出た顔がスピノサウルスに似ていますが、鼻先がすらりとしている点に違いがあります。 頭部は翼竜に似ており、トサカのようなものがありました。 口はワニのように細長く、魚を捕食するのに適した歯を持っていました。 化石が、翼竜や魚の化石が多く見つかる地層から発見されていることから、イリテーターは半水棲恐竜で、浅瀬などで魚を捕食していたと考えられています。しかし、彼の歯が刺さったと思われる翼竜の骨が見つかっていることから、必要に応じて他の動物も食べていたとされています。 また、スピノサウルス一族の中では一番小さく、体格はバリオニクスにそっくりだったようです。新たな発見と「勇者」長年、頭骨しか見つかっていない謎多き恐竜でしたが、後にアンガトゥラマがイリテーターと同一種だと判明しました。 このことで、爪や指の骨、骨盤の存在が知られるようになり、その全体像が明らかになりつつあります。 ちなみに、アンガトゥラマはトゥピー語で「勇者」を意味します。 苛立ちから命名されたイリテーターとは対照的で、何とも皮肉な話です。この数奇な発見の経緯は、古生物学界の闇を物語るとともに、イリテーターが持つユニークな特徴を現代に伝える重要な手がかりとなっています。 PREV インキシヴォサウルス アロサウルス NEXT この恐竜を見た人はこんな恐竜も見ています フクイサウルス Fukuisaurus 分類鳥脚類 特徴草食恐竜 時代白亜紀 サルタサウルス Saltasaurus 分類竜脚形類 特徴草食恐竜 時代白亜紀 クリプトプス Kryptops 分類獣脚類 特徴肉食恐竜 時代白亜紀 シノルニトサウルス Sinornithosaurus 分類獣脚類 特徴肉食恐竜羽毛恐竜 時代白亜紀 スポンサーリンク スポンサーリンク
解説
イリテーターは、白亜紀前期のブラジルに生息していたスピノサウルス科の魚食性恐竜です。
その名は「苛立たせるもの」を意味し、古生物学界でも非常にユニークなエピソードとして知られています。
苛立ちから生まれた名前
イリテーターが発見されたのは1990年ごろ。
ブラジルで化石の違法な売買を行っていた密売人が、頭の化石を改造して売っていたのをドイツの学者が発見したのが始まりでした。
学者が購入した頭骨は、人工的な傷や塩酸で溶かされた跡、不自然に接着された部分など、ひどい改悪がなされていたのです。
これに激怒した学者たちは、「苛立たせるもの」を意味する『イリテーター』と命名しました。
姿形と食性
イリテーターは、細長い円すい形の歯や、細長く突き出た顔がスピノサウルスに似ていますが、鼻先がすらりとしている点に違いがあります。
頭部は翼竜に似ており、トサカのようなものがありました。
口はワニのように細長く、魚を捕食するのに適した歯を持っていました。
化石が、翼竜や魚の化石が多く見つかる地層から発見されていることから、イリテーターは半水棲恐竜で、浅瀬などで魚を捕食していたと考えられています。
しかし、彼の歯が刺さったと思われる翼竜の骨が見つかっていることから、必要に応じて他の動物も食べていたとされています。
また、スピノサウルス一族の中では一番小さく、体格はバリオニクスにそっくりだったようです。
新たな発見と「勇者」
長年、頭骨しか見つかっていない謎多き恐竜でしたが、後にアンガトゥラマがイリテーターと同一種だと判明しました。
このことで、爪や指の骨、骨盤の存在が知られるようになり、その全体像が明らかになりつつあります。
ちなみに、アンガトゥラマはトゥピー語で「勇者」を意味します。
苛立ちから命名されたイリテーターとは対照的で、何とも皮肉な話です。
この数奇な発見の経緯は、古生物学界の闇を物語るとともに、イリテーターが持つユニークな特徴を現代に伝える重要な手がかりとなっています。