スクテロサウルス Scutellosaurus 名前の由来 小さな盾をもつトカゲ科名 スクテロサウルス科分類 双弓亜綱、鳥盤類、装盾類生息地(発見地) アメリカ時代 ジュラ紀前期全長 約1.3m体重 約10kg食性 植物食解説背面に装甲をもつ小型恐竜です。剣竜類と鎧竜類という装盾類の2大グループのうち、どちらかの原始的なメンバーか、共通の祖先に近い種類と考えられています。装甲は板状に骨化した皮膚で、平らなものもあれば、隆起したものもあり、間隔をあけて並んでいました。スクテロサウルスは他の装盾類とは異なり、主に二足歩行をしていました。主に二足歩行をしていた装甲は獣脚類のかみつきの一撃には耐えられたかもしれませんが、できるだけ安全な場所まで走って逃げたと思われます。 PREV スケリドサウルス サウロペルタ NEXT この恐竜を見た人はこんな恐竜も見ています エオティラヌス Eotyrannus 分類獣脚類 特徴肉食恐竜 時代白亜紀 アクロカントサウルス Acrocanthosaurus 分類獣脚類 特徴肉食恐竜 時代白亜紀 シノルニトミムス Sinornithomimus 分類獣脚類 特徴草食恐竜羽毛恐竜 時代白亜紀 インドスクス Indosuchus Raptorius 分類獣脚類 特徴肉食恐竜 時代白亜紀 スポンサーリンク スポンサーリンク
解説
背面に装甲をもつ小型恐竜です。
剣竜類と鎧竜類という装盾類の2大グループのうち、どちらかの原始的なメンバーか、共通の祖先に近い種類と考えられています。
装甲は板状に骨化した皮膚で、平らなものもあれば、隆起したものもあり、間隔をあけて並んでいました。
スクテロサウルスは他の装盾類とは異なり、主に二足歩行をしていました。
主に二足歩行をしていた
装甲は獣脚類のかみつきの一撃には耐えられたかもしれませんが、できるだけ安全な場所まで走って逃げたと思われます。