恐竜の種類

恐竜界の巨人たち「竜脚形類」:史上最大の生物を生んだ進化の真実

【竜脚形類】巨大恐竜の代表格!竜脚形類の特徴を徹底解説

竜脚形類は、ブラキオサウルスディプロドクスに代表される、長い首と体のわりに小さい頭を持つ恐竜のグループです。
彼らは三畳紀後期に南米に出現し、ジュラ紀前期から白亜紀末にかけて地球上の広い地域で繁栄しました。
このグループは、地上に生息した動物の中で史上最大の生物を含むことで知られています。

竜脚形類を構成する二つのグループの真実

竜脚形類は、その進化の過程で、大きく「古竜脚類(原竜脚類)」と「竜脚類」の二つから構成されていました。
以前は「古竜脚類が進化して竜脚類になった」と考えられていましたが、現在では「両グループが同じ祖先から分かれた」という説が有力視されています。

1. 古竜脚類:繁栄のパイオニア

特徴

プラテオサウルスなどが属し、三畳紀からジュラ紀前期に生息しました。

プラテオサウルス

プラテオサウルス

全長数メートル程度の種が多く、二足歩行あるいは四足歩行を使い分け、雑食性または草食性だったと考えられています。

原始的な優位性

恐竜誕生初期に一足先に巨大化に成功し、当時の恐竜の大半を占めました。
彼らは「ギザギザの歯」や「鋭い手の爪」、「物を掴めた指」など、後の竜脚類には見られない原始的で優れた特徴を持っていました。

2. 竜脚類:史上最大の巨人たち

特徴

ブラキオサウルスディプロドクスアルゼンチノサウルスなどに代表され、ジュラ紀から白亜紀にかけて大いに繁栄しました。

アルゼンチノサウルス

アルゼンチノサウルス

すべて草食性で、その巨体を支えるため、がっしりとした四足歩行を行います。
全長30m以上に達することもある史上最大の陸上動物を含みます。

竜脚形類の特徴と進化の秘密

竜脚形類は、その圧倒的なサイズと独特な姿で多くの人々を魅了してきました。

1. 異常なほどに長い首の役割

非常に長い首を持つことが最大の特徴です。
この首のおかげで、誰も届かない高い位置にある植物の葉を食べることができました。

高い位置にある植物の葉を食べることができた

高い位置にある植物の葉を食べることができた

特に竜脚類は、古竜脚類よりもさらに首が長かったとされています。

2. 巨大な体と骨格の秘密

地上に生息した動物の中で最も巨大な生物は、すべて竜脚形類に分類されます。
彼らの祖先は二足歩行でしたが、巨大な体を支えるため、四足歩行へと進化しました。

また、巨大化していく過程で、骨の内部に空洞がある含気骨(がんきこつ)を持っていたため、脚への負担が少なく、巨体を支えることができたと考えられています。

3. 食性と分類

竜脚形類はすべて草食恐竜であり、植物を食べるために適応した特殊な歯と消化器官を持っていました。

彼らは、獣脚類とともに竜盤類に属しています。
これは、トカゲに似た骨盤の構造を持つことから名付けられました。

竜脚形類は、その壮大な姿と進化の歴史を通して、恐竜時代の多様性を象徴する存在です。

恐竜コラム 恐竜コラム