ルゴプス Rugops 名前の由来 しわくちゃな顔科名 アベリサウルス科分類 双弓亜綱、竜盤類、獣脚類生息地(発見地) ニジェール時代 約9500万年前(白亜紀後期)全長 約7〜8m体重 約410〜750kg食性 肉食解説ルゴプスは、白亜紀後期、約9500万年前にニジェール共和国に生息していた肉食恐竜です。 その名は「しわくちゃな顔」を意味し、頭骨の表面に確認されたシワに由来しています。 このシワは、顔が鳥のくちばしのように非常に硬い角質で覆われていたことを示唆しています。弱々しい顎と食性の謎一見、獰猛なハンターのように見えますが、ルゴプスの顎はそれほど強くなかった可能性が指摘されており、激しい狩りには向いていなかったとする学者もいます。 歯も小さく弱々しかったため、カルカロドントサウルスやスピノサウルスが食べ残した死骸を漁るスカベンジャー(腐肉食)だったという説が有力です。 死肉を食べる際、顔を覆う角質には、衛生面で顔を保護する役割もあったと考えられています。しかし、死骸が常に手に入るとは限らないため、ルゴプスもハイエナやコンドルのように、ある程度の狩りは行っていたと考えられます。 同じ地域に生息していたティタノサウルス類の幼体や弱った個体などを捕食していた可能性も指摘されています。ユニークな身体的特徴と大陸移動の証拠ルゴプスの頭骨は、上下に長く前後に短い独特な形状をしていました。 口の左右が切れ上がり、笑い顔のように見えることも特徴の一つです。笑い顔のような顔をしていたまた、鼻から両目にかけて二列の穴が開いており、これは栄養を運ぶための血管が通っていたと考えられています。 生きていたときは、この血管に沿ってトゲが並んでいたという説もあります。ルゴプスの化石はニジェール共和国でしか発見されていませんが、南アメリカ大陸でもルゴプスによく似たアベリサウルス類の恐竜の化石が見つかっています。 これは、白亜紀後期においてもアフリカ大陸と南アメリカ大陸が地続きであった有力な証拠とされています。映画『ジュラシック・ワールド』への影響あまり有名ではありませんが、ルゴプスは映画『ジュラシック・ワールド』で登場したハイブリッド恐竜「インドミナス・レックス」の創造に使用された恐竜の一つです。 その謎めいた生態とユニークな頭骨が、映画制作者の想像力をかきたてたのでしょう。 リリエンステルヌス NEXT この恐竜を見た人はこんな恐竜も見ています ディロフォサウルス Dilophosaurus 分類獣脚類 特徴肉食恐竜 時代ジュラ紀 インドスクス Indosuchus Raptorius 分類獣脚類 特徴肉食恐竜 時代白亜紀 始祖鳥 Archaeopteryx 分類獣脚類 特徴肉食恐竜 時代ジュラ紀 オヴィラプトル Oviraptor 分類獣脚類 特徴草食恐竜羽毛恐竜 時代白亜紀 スポンサーリンク スポンサーリンク
解説
ルゴプスは、白亜紀後期、約9500万年前にニジェール共和国に生息していた肉食恐竜です。
その名は「しわくちゃな顔」を意味し、頭骨の表面に確認されたシワに由来しています。
このシワは、顔が鳥のくちばしのように非常に硬い角質で覆われていたことを示唆しています。
弱々しい顎と食性の謎
一見、獰猛なハンターのように見えますが、ルゴプスの顎はそれほど強くなかった可能性が指摘されており、激しい狩りには向いていなかったとする学者もいます。
歯も小さく弱々しかったため、カルカロドントサウルスやスピノサウルスが食べ残した死骸を漁るスカベンジャー(腐肉食)だったという説が有力です。
死肉を食べる際、顔を覆う角質には、衛生面で顔を保護する役割もあったと考えられています。
しかし、死骸が常に手に入るとは限らないため、ルゴプスもハイエナやコンドルのように、ある程度の狩りは行っていたと考えられます。
同じ地域に生息していたティタノサウルス類の幼体や弱った個体などを捕食していた可能性も指摘されています。
ユニークな身体的特徴と大陸移動の証拠
ルゴプスの頭骨は、上下に長く前後に短い独特な形状をしていました。
口の左右が切れ上がり、笑い顔のように見えることも特徴の一つです。
笑い顔のような顔をしていた
また、鼻から両目にかけて二列の穴が開いており、これは栄養を運ぶための血管が通っていたと考えられています。
生きていたときは、この血管に沿ってトゲが並んでいたという説もあります。
ルゴプスの化石はニジェール共和国でしか発見されていませんが、南アメリカ大陸でもルゴプスによく似たアベリサウルス類の恐竜の化石が見つかっています。
これは、白亜紀後期においてもアフリカ大陸と南アメリカ大陸が地続きであった有力な証拠とされています。
映画『ジュラシック・ワールド』への影響
あまり有名ではありませんが、ルゴプスは映画『ジュラシック・ワールド』で登場したハイブリッド恐竜「インドミナス・レックス」の創造に使用された恐竜の一つです。
その謎めいた生態とユニークな頭骨が、映画制作者の想像力をかきたてたのでしょう。