エドモントサウルス Edmontosaurus

名前の由来

エドモントン(地名)のトカゲ

科名

ハドロサウルス科

分類

双弓亜綱、鳥盤類、鳥脚類

生息地(発見地)

アメリカ、カナダ

時代

約7300万〜6600万年前(白亜紀後期)

全長

約13m

体重

約3トン

食性

植物食

解説

エドモントサウルスは、白亜紀後期に生息していたカモノハシ竜類で、頭骨だけでも1mを超え、全長は13m、最大では15mにも達したとされています。
彼らは、わずか200万年ほどしか繁栄しなかったティラノサウルストリケラトプスに対し、700万年という長い年月を生き抜きました。
これは全恐竜の中でもトップクラスの生息期間を誇る種です。

地味さの中に潜む驚異の能力

エドモントサウルスは、トサカや角といった派手な武器を持たないため、「地味な恐竜」として扱われがちです。
しかし、その最大の武器は、その口の中にありました。
「デンタルバッテリー」と呼ばれる特殊な歯の構造は、エドモントサウルスの生存に不可欠でした。
頭骨の長さが1mを超えるこの恐竜は、縦に3〜4列に並んだ700本以上の菱形の歯を持っていました。
これらの歯は、植物を噛み砕くことですり減ると、生涯にわたって絶えず新しい歯に生え替わり、その総数は1万本を超えるとも言われています。

小さい歯ががっしりと組み合わさったこの歯並びは、まるで「おろし金」のような働きをし、彼らは硬い植物も問題なく食べることができました。
また、幅広い口先を覆う硬い角質のクチバシで、植物の葉を効率的に摘み取っていました。
体長15m、体重10トンに達したとされる最大個体「X-REX」の存在を考えると、その圧倒的な体格差もまた、彼らの大きな武器だったのかもしれません。

群れでの生活と繁栄の歴史

エドモントサウルスは、白亜紀後期の北アメリカにおいて最もポピュラーな鳥脚類であり、絶滅直前まで大量の個体数を誇っていました。
コリトサウルスのようなトサカを持つグループとは同じ時代に共存し、共に繁栄していました。

彼らは群れで生活していたと考えられています。
集団で行動することで、捕食者からの攻撃に備え、種として生き延びる確率を高めていたのでしょう。
実際に、ティラノサウルスに噛まれたと思われる傷跡が残る化石が多く見つかっていることから、大型肉食恐竜にとって格好の獲物だった可能性がありますが、彼らは群れで協力し、その生命力を守り抜きました。

貴重な化石が語る真実

エドモントサウルスの化石は、全身骨格だけでなく、皮膚の印象化石や、ミイラ化した化石まで発見されており、恐竜の生態を探る上で非常に貴重な情報源となっています。
これらの標本は、彼らがウロコで覆われていたことや、詳細な体の構造を私たちに教えてくれます。

地味な外見とは裏腹に、エドモントサウルスはどの恐竜よりも長く生き抜き、恐竜絶滅の日まで地球上を闊歩し続けた稀有な存在でした。
彼らは、派手な個性ではなく、種の生存を最優先する堅実な生態で、白亜紀を象徴する偉大な恐竜となったのです。

この恐竜を見た人は
こんな恐竜も見ています
ティラノサウルス